先後同型の角換わり腰掛銀の富岡流を紹介します。

先後同型の角換わり腰掛銀と言えば、
素人の私からすると研究勝負というイメージで
難しくて手の出しずらい戦法と感じていました。

それが最近になって角換りでは先後同型を
見る機会がなくなりました。

その理由がこの富岡流によって、
現在は先手が良しとされてるからのようです。

スポンサードリンク



勿論、新たな有力な手が出てこれば、
また同型角換わり腰かけ銀が指される
可能性はあるでしょう。

また指されるようになった戦法の最近で例言うと、
昨年の竜王戦や先日行われた王将戦第1局で現れた
▲4六銀▲3七桂戦法です。

最近、中田八段がこの形で勝ったことをきっかけに
注目されて指されているようです。

【参考図】

相矢倉3七桂参考局面

先手が▲2五桂と跳ねた局面で次に5筋・3筋・1筋を
突き捨てて攻める手を見せています。

そうされては後手は思わしくないので、
△4五歩と反発して激しい戦いになり
何局も指されてましたが、先手が思わしくない
とのことでしばらくの間この形は避けられてました。


相矢倉3七桂参考局面2

▲2五桂の代替案として▲6五歩が指されはじめました。

スーパー敦君こと宮田六段による新手で
△9五歩型にはこれが主流でした。
(▲8五歩型には先手は穴熊にする)

余談はここまでです。


富岡流_1

先手必勝の木村定跡を経て改良された
升田定跡と呼ばれる先後同型の局面です。
※升田定跡は玉を▲7九玉で保留する指し方。
 ▲8八玉としてしまうと後手から木村定跡の
 手順で攻められる。


富岡流_2

上図から、
▲4五歩、△同歩、▲2四歩、△同歩、
▲1四歩、△同歩、▲7五歩、△同歩、
▲3五歩、△4四銀、▲2四飛、△2三歩、
▲2九飛、△6三金
と進んだ局面です。

長手数進めましたが、「よにいなさん」の順番で
突き捨てて、先手は2筋交換で1歩を入手します。

次に▲7四歩の桂頭攻めを見せています。
その筋を△6三金として受けた局面です。


富岡流_3

上図から
▲1二歩、△同香、▲3四歩、△3八角、
▲3九飛、△2七角成▲1一角、△2八馬、
▲4四角成と進んだ局面です。


富岡流_4

上図から△3九馬と飛車を取った手に対して、
▲2二歩と打った局面です。

飛車取に構わず、4四角成から2二歩という
一連の流れが富岡流と呼ばれています。


この手以降はプロの実戦で
いろいろな手が指されています。

一例をご紹介します。


富岡流_5

上図から、同金に対して▲3三銀と打ち込みます。

この一連の流れを始めてみた時は、とても感心しました。

少しでも狭いほうに呼び寄せるという手筋なんですね。


富岡流_6

上図から、
△3八飛、▲2二銀、△同飛、▲3三歩成
と進んだ局面です。

後手は△3八飛と攻め合いを目指した手に対して、
先手も金取に構わず攻めあいます。


富岡流_7

上図から、
△同桂、△同馬、▲4三桂
と進んだ局面です。

▲4三桂が厳しい一手。

△4一玉は、▲5一馬の1手詰め。

△2一玉は、▲3一金~▲3二金とする手が厳しいです。


富岡流_8

上図から、
△同銀、▲4二金、△2一玉、▲4三馬、
△5八飛成、▲3三銀
と進んだ局面です。

後手玉は受けが無く、先手玉も
△5七馬~△7八竜~△6九銀から
厳しい寄せはあるものの、

馬が8七の地点に利いていて際どく詰まず、
この局面は先手勝ちです。


富岡流はプロ間でいろいろな形が指された結果、
先手が良いということになり、後手が先後同型を
避けるようになったようです。

先後同型は先手の狙いは後手の桂頭なので、
桂跳ねを遅らせて駒組みすることで避けることができます。

そのような指し方が近年プロでよく見られる
角換わりの将棋です。

近年指されている角換わりの将棋は後手は玉を
固い状態で指せるので私も興味ある戦型です。
(振り飛車党は玉が固いのが好みですよね!)

これからの角換わり腰掛け銀」では、富岡流の解説から始まり、

近年の角換わり将棋に多くのページを割いて
解説された棋書になっています。

また、序盤の駒組みも少しずつ進化していて、
先手は右の桂跳ねを早めにして、場合によっては
速攻を仕掛ける指し方もあります。

そのような手順も紹介されていて面白い内容でした。

この1冊を読めば、近年のプロの角換わり将棋を
より一層楽しむことができます。

これに書かれている内容が根底にあったりするので、
いろいろ工夫しているのが見れて面白いですよ^^